こんにちは。札幌市にある『カウンセリングルームこころの羽』の岡本です。
本日は、急に暖かくなって戸惑いながら札幌本店を中心にお仕事をしておりました(^^;
この気温変化では、体調を崩してしまった方も少なくないのでは?などと心配しつつ、明後日に訪れる気温一桁台の2日間をどう乗り切るかを考えております…。
秋・春用のコートまでは片付けられない日々が続きそうですね(笑)
◆春は新しいことを始めたくなる?
春になると何かと新しいことを始めたくなるのは、私だけでしょうか?
雪が積もると心理的にも行動が制限されがちな札幌では、雪解けとともに「屋外」で何かを始めようかなという気持ちがこの時期になると沸いてくるのです。
実際に今年も色々と考えてしまっておりまして…自宅の前に「花壇」を作ってみようかな?とか、ちょっと本格的に「カメラ」を触り始めようかな?などと想像と期待を膨らませております♪
例年だと、想像だけで終わってしまうことも少なからずあるのですが…(笑)
今年は、「実行する!」と決めて、ちょこちょことインターネットで注文している今日この頃。
そんな中で実際に購入したのがコレです↓
まだ準備段階ですが、「ミラーレス一眼」と呼ばれるコンパクトタイプのデジカメ&保護ケースを購入したので、普段使いのカバンに常に忍ばせて、日常の中の「シャッターチャンス」をしっかりと撮影していこうと考えています(^^)
最近、札幌中央店のホームページにもブログを書き始めたので、こちらに載せるか、そちらに載せるかは未定ですが、良い写真が撮れたらご紹介させていただきますね♪
◆新しいことを始めるタイミングは?
もちろん「始めたいときに始める」が基本的な正解だと思うのですが。
カウンセリング視点の「最適なタイミング」は、「こころに余裕がある時」だと私は考えております。
春は、新学期、新生活、新年度…と何かと環境が変わりやすい時期です。
そんなタイミングで新しいことをスタートするにはリスクが高いというのも事実。
と言うのも、人は「辛いこと」「苦しいこと」「悲しいこと」だけでストレスを感じるわけではありません。
そのことは、先日、ご紹介させていただいた「ライフイベント法」の項目からも見えてくると思います。
「嬉しいこと」「楽しいこと」「楽しみなこと」でも少なからずストレスを感じるのです。
つまり、新しいこと(趣味など)を始めるときにもストレスを感じるということになります。
だからこそ、「こころに余裕があるな」と感じることができたタイミングでスタートすることが継続や満足につながりやすいのです。
「じゃあ、岡本はこころに余裕があるのか?」と言われると、変化が収まりきっていない現状では「疑問」は残りますが(笑)
それでも、一時ほどのストレスが溜まっていると自覚していた段階よりは軽減されつつあります。
一般的に新しい環境に慣れるには「3日」「3週間」「3ヵ月」「3年」がターニングポイントであることが多いもの。
新しいことを始めるのに適しているのは、少なくとも新たな環境で3週間以上の期間が経過した後が適しているといえるのかもしれませんね(^^)
『カウンセリングルームこころの羽』岡本教兵